薬剤師求人中高年TOP >> 求人探しのFAQ >> 診療所で働く中高年薬剤師は?
中高年や高齢者薬剤師の転職先として診療所で働くという選択肢もあります。薬剤師の仕事といえば調剤薬局のイメージが強いものですが、医療機関において調剤業務を行っているところも少なくありません。総合病院など一定規模の医療機関でよく見られますが、診療所においても薬剤師が常駐しているのです。基本的には医師が常時3人以上勤務している医療機関では専属の薬剤師を設置することが義務付けられています。
では診療所で働く薬剤師はどのような仕事を行っているのでしょうか。メインはやはり調剤業務です。医師の処方のもとで調剤業務を行う点では調剤薬局と共通していますが、医師の直接の指示のもとで業務を行うこと、また注射剤など実際の治療行為に使用される薬剤の調剤も行います。より患者の病気や治療行為と直接的な関わる仕事といってもよいでしょう。また生活習慣病をはじめとした栄養管理・指導などに関わることもあります。
こうした診療所での勤務は中高年や高齢者薬剤師にピッタリな面が多いです。まずそれほど忙しくないため、ゆとりのある生活環境で働けること。総合病院に比べて診療所では急患なども少なく規則正しい生活環境の下で働くことができます。不規則なシフトや残業もそれほどありません。中高年になると体力的な面で不規則な生活環境が厳しくなってきますから、この点は大きなメリットです。また医療機関で直接雇用されていることでより安定した雇用環境で働くこともできます。年齢的にもキャリアアップを目指して転職するケースが少なくなるだけに、この安定性も中高年や高齢者薬剤師に適している理由となるでしょう。
ただ求人情報を見つけにくいのがネックです。診療所で働く薬剤師はせいぜい数人程度、上述のように安定した就業環境が多いため離職率も低く、なかなか新たな募集をかけることが少ないのです。また、募集の際にも求人サイトや情報誌に掲載することなく院内の貼り紙などの形で行うことが多いため、できるだけ幅広い情報網を確保したうえで探していく必要があります。年齢的な面を考えると通勤の利便性も踏まえておきたいポイントです。診療所は地域密着型が多い一方、地元の患者が多いため交通の便に恵まれているところも多いのです。
転職を実現するには薬剤師向けの人材紹介会社をうまく活用しつつ、診療所からの求人情報を幅広くチェックしていくことが求められます。できるだけ地元近くの職場を探しつつ、チャンスがあったら逃さず応募するよう心がけましょう。
サービス名 | お勧め度 | 利用料金 | |
---|---|---|---|
![]() |
リクナビ薬剤師 | ★★★★★ | 完全無料 |
![]() |